「東京人」タグアーカイブ

<東京・新橋> 5月23日・3日目(東をどり百回記念公演)

東をどり百回記念公演

第百回 東をどり

*当日券は25日(日)と最終日27日(火)は残りわずかとのことですが、それ以外はまだ余裕ありとのことでした(5月22日昼現在の情報。詳細はご確認ください)

●3日目は名古屋・岐阜・祇園東

1幕目は新橋芸者がご祝儀曲の「青海波」と「百年三番叟」を日替わりで披露し、華やかに百回記念公演の幕開けを祝う。きりっとして爽やかな「青海波」と、きらびやかで豪華な「百年三番叟」、どちらも新橋芸者の格の高さを満喫できる演目だ。

2幕目は名古屋・岐阜・祇園東がそれぞれの土地ならではの曲で客席を沸かせた。

続きを読む <東京・新橋> 5月23日・3日目(東をどり百回記念公演)

<東京・新橋> 5月22日・2日目(東をどり百回記念公演)

東をどり百回記念公演

第百回 東をどり

●神楽坂・浅草・上七軒それぞれのオリジナル曲で

東をどり2日目。今回2幕目で登場するのは東京から2花街(神楽坂・赤坂)そして京都からは京都五花街の一つ・上七軒(かみしちけん)。 続きを読む <東京・新橋> 5月22日・2日目(東をどり百回記念公演)

<東京・新橋> 月刊『東京人』に執筆。若手芸者にエールを送る。

「東京人」2015年6月号(都市出版)「競え、舞え!新橋花柳界の若娘たち」 の記事を書きました。

東京人表紙全国の花柳界が一目置く「芸の新橋」。明治維新後、新政府の要人を大歓迎したことから赤坂と共に発展した、日本を代表する格式の高い花柳界です。「芸どころ」としての地位を確固たるものにした発端は大正時代。組合幹部が一念発起し、各流派の家元を専属の師匠に迎えたことでした。以来、各界のトップクラスが接待や遊び場・社交場として贔屓にし、街全体が一丸となって一流の芸者衆を育ててきました。

記事で焦点を当てたのは、「どうしても新橋芸者になりたい」との夢を実現させた二人の若手芸者・小花さんとちよ美さん。新橋花柳界の何が20代の若者たちを惹きつけるのか、彼女たちはこれからどのようにして押しも押されもせぬ「新橋芸者」に育っていくのか。

続きを読む <東京・新橋> 月刊『東京人』に執筆。若手芸者にエールを送る。