「東をどり」タグアーカイブ

<東京・新橋> 行ってきました「東をどり」① お座敷へと誘う舞台

だから、芸者衆の踊りは踊りを知らなくても楽しめる(2015年5月23.24日)

東をどり プロ組み合わせ明るい

5月23、24日、新橋芸者の舞踊の会「東をどり」(=あずまをどり)を観てきました。今年は第91回目。いよいよ100回公演に向けてのカウントダウン開始です。

〝舞踊の会〟と聞いだたけで「わからない、退屈、難しそう」と敬遠する人が少なくないかもしれませんが、踊りを知らなくても楽しめるのが、芸者衆の踊り。花柳界取材歴こそ長く、各地の会に足を運んでいるけれど、踊りも三味線も(着物すら)嗜まない私自身がそう思うのです。

それはいったいなぜか――。

ひと言でいえば、芸者衆の本質は芸術家ではなくエンターティナーだからです。「もてなしのプロ」である芸者衆には、目の前のお客さんを楽しませたいとの思いが本能的に身についていて、それは、お座敷でなく劇場の舞台であっても発揮される。……というより、芸者衆にとっては劇場も、お座敷と同じもてなしの場なのでしょう。

これが、師匠から弟子へ伝統芸能を継承していくことを使命とする舞踊家・邦楽家と、芸者の大きな違いではないでしょうか。

「これが芸者衆の踊りの楽しさか……」とあらためて感じた今年の「東をどり」でした。

続きを読む <東京・新橋> 行ってきました「東をどり」① お座敷へと誘う舞台

<東京・新橋> 第91回 「東をどり」5月21日~24日開催

新橋花柳界体験の第一歩は「東をどり」から。

東をどりチラシ karui●「東をどり」の輝かしい歴史

大正14年、新橋演舞場のこけら落としとして始まった新橋芸者の舞踊公演「東をどり」。戦後、「まり千代」という大スターを生み、楽屋口に、まり千代姐さん見たさの出待ちの女子学生が群がるほど人気の、国民的大行事となりました。

昭和20年代には、25日間公演が続き、それでもチケットが手に入りにくい状況でした。そのころ、ある演劇評論家が新聞に、次のようなあまりに印象的な言葉を寄せました。……

続きを読む <東京・新橋> 第91回 「東をどり」5月21日~24日開催